緑茶の粉砕器って知っていますか?

コーヒー豆を挽く機器がたくさん出ているように緑茶の茶葉も細かいパウダー状にできるものがあるんですよね。
実家ではもう5年くらい前かな?使っていて、よく缶の中に入ったお茶のパウダーを湯呑みに直接入れて、お湯を注いでいました。
調べてみると価格はそこまで高くはなかったのでAmazonでポチって買ってみました!
とても良かったので記事にします。
お茶ミル、気になっている方はぜひ参考にしてください⭐️
お茶ミルってどんなもの?
お茶ミルはいろんなメーカーで出ていますが今回、私が購入したのはキャプテンスタッグさんのものです。

箱を開けると←こんな感じで入っています。

下の部分です。このつまみで茶葉の細かさを調節します。

上の蓋を外し、茶葉を入れます。

蓋をして、くるくるレバーを回すとこんなふうに下に粉が落ちていきます。
今回は一番細かいのでやっています
あとは湯呑みにほんの少し(ティースプーン1杯でも多いかな。)入れてお湯を注ぐだけで完成です。(温かいのも冷たいのも作れます。
私はまだお茶を飲むだけしかしていませんが、細かさを調節できるので少し大きくしてクッキーやパウンドケーキに入れたり、茶飯や他のお料理にも活用できます。
お塩と混ぜて天ぷらに使っても美味しそうです😊
1ヶ月使ってみた感想
・ゴミが出ない
・ポットを洗う必要がない
・簡単なので夫も自分でお茶を淹れるようになった
・緑茶を飲む頻度が上がり健康に良い
・今のところ特になし
良かったところを一つずつ解説していきますね。
・ゴミが出ない
これは茶葉をそのまま全部飲むことになるのでお茶っぱを捨てる必要がないんですよね。
ゴミの量も減るし、捨てる手間が省けます。

エコですな。
・ポットを洗う必要がない
元々、その都度お茶を淹れるのが面倒で大きい急須に作り、耐熱の麦茶ポットに移し替えていました。
しかし、面倒でお茶パックに茶葉を詰めてそのまま麦茶ポットに入れるようになり・・
やがてお茶パックに詰める作業すら面倒になり茶漉し付き耐熱ポットを購入して使っていました。
けれど茶漉し付きのポットは便利だけど細かい網(漉す部分)を洗わなくてはいけないし、麦茶ポットそのものも、底の方まで洗わなくてはいけません。
そして洗った後も底の方まで拭かないといけません。
このプチストレスから解放されたことは大変喜ばしいことでした✨
・簡単なので夫も自分でお茶を淹れるようになった
これは予想外の効果でした。
湯呑みやコップに直接、粉とお湯や水を入れるだけで済むので私に頼む必要がなくなり飲みたい時には自分でさっさと作ってくれます。
自分でお茶を淹れてる!!
小さなことですが主婦にとっては嬉しいことです。
・緑茶を飲む頻度が上がり健康に良い
緑茶は私が改めて言うこともないくらい健康に良いことは知られてますよね。
普通にお茶を入れていると実は緑茶の栄養の7割をお茶殻として捨ててしまっているんだそうです。
しかし粉状にすることで茶葉の栄養を丸ごと取ることができるんです✨
これはとっても嬉しいポイントです!
しかも手軽に飲めるのでちょこちょこ作り、自然と水分を摂るようになりました。
効果のほどはまだわかりませんが健康につながることは間違い無いですよね。
とまあ、我が家では本当に買って良かった商品です。
ただ、一番美味しい状態で飲みたい方には向いてないかも。
蒸らして茶葉の甘みを出したりするわけではないのであくまでも手軽に茶葉の栄養を丸ごと取れる方法としてのおすすめです。
⭐️参考までに
緑茶の成分とその効能を一部紹介します。
カテキン | 血中コレストロールの低下 体脂肪を下げる がん予防 抗酸化作用 虫歯予防、抗菌 |
サポニン | 抗インフルエンザ作用 血圧低下 |
テアニン | 神経細胞保護 リラックス効果 |
ビタミン | コラーゲン生成 皮膚や粘膜の健康維持 |
たくさん他にもありすぎですが、こんなふうに細かく考えなくても「ただ飲めばいい」。
だっていいことたくさんなのですから。
体質的にダメな方以外は本当にいいです。
もし茶葉を挽くのに力がいるんじゃないかとご心配の方はご安心ください。
電動タイプもありますよ😊
なんだか回し者みたいな言い方になってしまいましたがどなたかの参考になれば嬉しいです。