今日は「隅炉」のお手前から始まりました。
隅炉とは前回もやっている小間の形のうちのひとつです。
道具の置く位置や座る場所がいつもと違います。
一番違ったことは、いつも水建でやっている茶巾の畳んだりを客の前でやること。
きっと私も10年くらいやったらこういうお点前も習うのかな。
難しいのでこちらはこの辺でおしまいにしてお道具のおさらいをしようと思います。
茶碗
春蘭の絵
かわいいつくし柄
「カセがたくさん出てますね」と言われていました。
カセとは「鹿背」と書きます。
棗
江戸塗り
チクサン
お軸
「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」
猫柳と椿
唐金の入れ物
東大寺のお水取り
終わるとは春が来る
今回は正客をやらせていただいたのであまり余裕がなくて覚えられず・・。
後から少しずつ書き足して補足していこうと思います。